総合労働相談コーナーとは
個別労働紛争解決制度が整備されていて、労働組合に加入していない労働者の救済の為制度です。都道府県労働局や地域の労働基準局の中に労働総合コーナが設置されていて解雇や雇止めパワハラなどの相談に乗ってくれます。労働相談コーナーで出来る事は非常に限られています。よく話を聞いてはくれますが解決はしてくれません。解決しないことを念頭に相談に行くといいです。
労働局の労働相談センターの案内サイトをリンクしておきますので確認してみてください。
労働局ホームページ総合労働相談コーナーのご案内
相談の仕方
個別労働紛争解決制度の一つで労働局や労働基準監督署に設置されている総合労働相談コーナーで電話や窓口であらゆる労働問題の相談に応じています。相談される方はある程度相談内容をメモなどにまとめて相談したほうが相手に伝わりやすいと思います。
労働相談コーナーで相談すると帰ってくる回答は決まっています。それ以上は何もできません。
- 労働基準法違反の可能性がある場合は労働基準監督署へ相談するよう促される
- 助言・指導の紹介
- あっせんの紹介
- 法テラスの紹介や都道府県弁護士会の紹介
以上4点だけです。
労働相談に応じてくれるのは労働相談員という方が担当してくれ、継続する相談もその方に相談すれば前回の相談内容が分かっているので相談しやすくなります。労働相談員に相談すると、次に進む選択肢をくれます。
1.労働基準法違反の可能性がある場合は労働基準監督署へ相談するよう促される
監督員に相談するよう助言されます。監督署の労働相談コーナーで相談した場合は直接監督員に変わってくれる場合もあります。
2.助言・指導の紹介
助言・指導制度の説明や申請方法を教えてくれます。助言・指導については労働相談員が実施するようです。私の場合、申請書を労働局に郵送で送り、担当していただいた労働相談員が実電話で会社側に対応してくれました。相談員は「助言・指導で出来るのは私の要求を伝え、会社へ対応するようお願いするだけです。」と言われましたが、実際、会社から電話があっても何も解決できませんでした。終了後、相談員もお願いを伝えただけですからと言っていましたが、それだけなんだろなと思っています。こんな感じですから、会社側もとりあえず回答だけしておけば問題ないわけです。
3.あっせんの紹介
あっせんの制度説明、申請方法を教えてくれます。
あっせんは労働問題専門の弁護士、大学教授、社会保険労務士などが紛争調整委員が担当し、紛争調整委員が間に入り話し合いをします。ますので相談コーナーでは説明と申請方法を教えてくれるだけです。
4.法テラスの紹介や弁護士に頼む方法
法テラスの電話番号と都道府県弁護士会の電話番号を教えてくれます。
5.まとめ
会社と個人での話し合いで解決できない事は相談コーナーでは解決できません。